こんにちは!バイナリートレーダーのたいがです。

相場分析をするため、自力でラインを引いてみてもあまりうまくいかず、なかなか相場を読み通りに把握できないという声が、私の所にも複数届いています。
せっかくラインを引いても間違った引き方をしていては、いつまでも相場で勝ち切るのは難しいです。
そこで、今回はラインを引くのが苦手な人や初心者の方に向けて、レジサポラインやトレンドラインの引き方について紹介します。
レジスタンス、サポート、トレンドラインとは



レジスタンスラインとは
チャート上にて、いくつかのローソク足の高値を結んだラインのことです。
日本語で上値抵抗線と呼ばれるもので、このラインに触れるような動きが何度か確認されていれば、一定の価格で押し戻されている傾向が確認できます。


引用:TradingView より
サポートラインとは
チャート上で複数のローソク足の安値を結んだラインのことです。


引用:TradingView より
安値のラインが越えられないことを示しており、一定価格にきたら反発する動きがあるので、レンジ相場では買いのサインにもなります。
レジスタンスラインと合わせて、レジサポラインと呼ばれることもあります。
トレンドラインとは
トレンドラインとは、トレンドの傾向(方向性)をつかむために高値と安値の部分に線を引いて判断するものです。


引用:TradingView より
相場の方向性が一定している場合に有効であり、一定の値動きの幅で収まっているかどうかを線を引いて確認するのに適しています。
なぜ、ラインを引くのは難しいのか
ラインを引くのが難しい理由はいくつか挙げられますが、大まかな理由としては、このポイントで明確に引くべきといった定義がないことや、見る時間軸などによりラインが変化するケースもあるからです。
ある程度相場を見てこの辺りというようなあたりを付けられますが、基本的に各トレーダーがそれぞれ基準を決めてラインを引くので、必ずしも買うトレーダーで線引きが一致しません。
なので、正解がないという側面もあり、実際にどのように引くかが難しいため、特に個人投資家や初心者の方にはなかなか会得しにくいのです。
具体的なラインの引き方



上昇トレンド、下降トレンドの場合
上昇トレンド、下降トレンドと一定のトレンド傾向が分かる場合には、下記のような線の引き方をします。
- サポートラインは、2点以上の安値と安値を結ぶ
- レジスタンスラインは、2点以上の高値と高値を結ぶ
この2つが基本的にできていれば、ラインの引き方はすぐ理解できます。
レンジ相場の場合
レンジ相場の場合には、高値と高値、低値と低値に線を引きます。


引用:TradingView より
値段が安定しており、おおよそ抵抗していると思われる位置から上昇や下落という一定の値動きをしているので、その部分を探してラインを引いてみましょう。
ラインをうまく引く方法



ラインの引き方の基本を見た後は、どのようにすれば、うまくラインを引けるようになるかを紹介します。
すこしでもラインの引き方がうまくなるように、何処でラインを引けばいいのかのポイントを見てみましょう。
過去のチャートを見る
まずは、過去のチャートを見るといいでしょう。
過去のデータを見ると、一定の場所で何度も反発している場面があり、一定の価格や傾向を発見できる場合があります。
また、期間か短い場面よりもより長い時間分を見ることで、上値や下値の見え方に変化があるでしょう。
チャートの拡大ツールや縮小ツールを使うことで、一定の時間を拡大・縮小も簡単にできるため、それを使いつつ値段の動きを確認するとより精度を上げていけます。


引用:TradingView より
抵抗部分が分かりやすく、回数も多い場合には、各投資家もかなりそのラインを意識している可能性が高く、ラインを引く際の精度が上がるでしょう。
一つ上の時間軸を見る
短い時間軸ではラインが引けそうであっても、時間軸をずらすと実はそこまででもない場面があります。
そういったときには、もっと上や下の所でラインを引けるようになっており、引く場所がずれてしまうでしょう。
一見するとラインを引けそうだなと思う前に、一つ上の長い時間軸を見ることで、より正確さが増します。
移動平均線も一緒に見る
ローソク足を見るついでに、移動平均線を見ることで、ラインを引きやすくなります。
移動平均線は、場合によっては抵抗線のような役割を示す場面があり、平均線のラインを上下しないように動いている場面では、ラインをうまく引きやすいです。
なぜこのように使えるかというと、移動平均線は相場の平均値を算出するツールであり、多くのトレーダーが使用しているため、移動平均線の動きは意識されやすいからです。
すべての場面で使えませんが、移動平均線を意識した場面がありますので、参考にしてみるといいでしょう。
ラインの引き方が分かれば、より取引が楽しくなる




コメント