こんにちは!バイナリートレーダーのたいがです。

「今日はなんだか気分がいいな」と思っていたらトレードも調子が良かった、逆に「なんだかイライラするなあ」と思っていたらトレードもダメだった。
「ただの偶然かな?」とも思うでしょうが、実はメンタルもバイナリートレードには重要な要素です。
ただ、人間ですから、迷いを生じることもあれば体調がすぐれないなどで、常に一定に精神を保つことは難しいことです。
しかし、メンタルがどのように変化するかは、変化しやすい場面を知っていることや経験である程度変えることもできます。
そこで、今回はバイナリーで勝敗を分けるメンタル面の要因などについて紹介します。
メンタルは状況によっても変わる





連続で勝ちか負けが続いたとき
勝っている時、負けている時というのは場面によって連続で続くことがあります。
勝っている場合にはつい強気で投資してしまいそうになり、多少負けてもいけるというような動きができます。
逆に、負けが込んでいる時には今日は調子が悪いから、ちょっとやめようかなという感じになりやすいです。
運の良し悪しがあるかなと思う場面にて、メンタルの変化によって相場観やエントリーするしないに影響が出ます。
うまくいかない時には、いったん取引を辞めて休むのもいいでしょう。
資金面におけるメンタル変化
資金の多い少ないも、トレーダーのメンタルに影響を与えやすいです。
資金が多いとついつい強気になりやすいですが、資金が減ってくることやしまえばエントリーやエントリーする資金量に大きな影響が出ます。
また、資金が多ければ、エントリー回数や投入する額も多くなるでしょうし、少ないとその逆になって慎重になっていくでしょう。
資金面もメンタル安定に重大な影響が出ますので、資金管理はお金だけではない管理をするいい機会なのです。
勝率の上下
勝率についても、トレーダーのメンタルにも影響が出やすいです。
トレードがうまくいって勝率が上がったら、自分のトレード手法に自身が出てくるでしょうし、今後の取引についてもやる気が出てくると思います。
メンタル面もよくなれば、より多くのことを学んでうまくやりたいと思うため、学ぶ効率やペースもよくなっていくでしょう。
勝つことは何よりも大事な事であり、トレードの自信や能力向上の差にもつながります。
経験によるメンタル変化





初級者の場合
初心者の場合には、まだまだこれから始めるものだから、自分の可能性をどんどん信じていけるところだと思います。
なので、エントリーの際には強気で行ける面もあり、怖さを知らない分どんどん行けるところもあるでしょう。
ただ、自分の経験していない予想外のことなどや、知識不足で失敗したなど、失敗の経験を重ねることで、メンタル面でぶれやすいのもこの時期です。
勝ち方を探りつつも、メンタル面はこの頃は安定していない方も多いのではないでしょうか。
メンタルが安定しにくい時期ですが、じっくりと焦らず経験を重ねたい時期です。
中級者の場合
トレード経験を積み重ね、トレードにも慣れている頃であり、知識に関してもローソク足の動きや、テクニカルツールの推移などもかなり尽きてきたころでしょう。
この時点でうまくいっていれば、メンタルは上級者に近いくらいで安定し始めるのですが、勉強しても伸び悩む人がいるのもこの時期です。
トレード手法に迷いが生じてしまい、視野が狭くなって混乱することもあるでしょう。
エントリータイミングや他のチャート分析など、時間をかけて再確認することが必要であり、いろいろな事象を判断してジックリとより高みに逝けるような知識をつける時期でもあります。
そうすることで、伸び悩んでいる時期から脱却することも可能であり、よりメンタルも安定していくでしょう。
上級者の場合
上級レベルになると、かなり長い間経験してきたというものであり、どの田民具がいいとか悪いとかもつかんでくるでしょう。
通貨や相場の動きや時間帯毎の特徴などもわかり、リスクをうまく避けて大きな損失を避けることもできているため、取引ルールも安定している方が多いです。
勝率を伸ばし方、利益の出し方など、自分なりのスタイルを確立しており、このレベルになってくれば大きなトラブルなどあっても、メンタルを安定させやすくなっているでしょう。
自身や取引経験、知識の裏打ちがあるからこそ、安定した取引ができます。
メンタル面はいろいろな場面で変わりやすい




コメント